HOME > 健康づくり事業 > 健診結果の見方 > 糖尿病の検査

健康づくり事業

健診結果の見方

体の部位から検査の項目名から検査の目的と内容から生活習慣改善アクションプラン

糖尿病の検査
  • 検査項目と基準値
  • この検査で何がわかる?

血液中のブドウ糖の量を測定する検査が血糖値検査です。空腹時血糖値が高い状態が続くと糖尿病と診断されます。ヘモグロビンA1cは、過去1〜2か月の平均的な血糖の状態を調べることができる検査です。尿糖は尿中に含まれるブドウ糖を確認する検査です。どちらも糖尿病の診断に役立ちます。

  • 糖尿病になるとどうなる?

血糖値が高い状態が続くと、血管を傷めつけ糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害など全身にさまざまな合併症を引き起こします。また、動脈硬化の発症を促進します。