HOME > 健康づくり事業 > 健診結果の見方 > 脂質異常症の検査

健康づくり事業

健診結果の見方

体の部位から検査の項目名から検査の目的と内容から生活習慣改善アクションプラン

脂質異常症の検査
  • 検査項目と基準値
  • この検査で何がわかる?

いずれも、血液中に含まれる脂質の量を測定する検査です。中性脂肪は食事で上昇し、おもにエネルギーとして利用されます。HDLコレステロールは善玉コレステロール、LDLコレステロールは悪玉コレステロールとも呼ばれます。悪玉コレステロールは、血管にコレステロールを蓄積させますが、そのコレステロールを善玉コレステロールが肝臓に運び去り、動脈硬化を予防します。

  • 脂質異常症になるとどうなる?

血液中の脂質が増えると血管の内壁にこびりつき、動脈硬化を進行させます。