HOME > 健康づくり事業 > 健診結果の見方 > 肺機能の検査

健康づくり事業

健診結果の見方

体の部位から検査の項目名から検査の目的と内容から生活習慣改善アクションプラン

肥満の検査
  • 検査項目と基準値

BMI:18.5〜24.9以下

計算式:BMI= 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

腹囲:男性84.9cm以下 女性89.9cm以下

  • この検査で何がわかる?

BMI(Body Mass Index)は、体格指数とも呼ばれる、肥満度を測る指標です。25以上だと肥満と判定されます。腹囲はおへその高さで測ったお腹まわりのことで、基準値を超えた場合、内臓脂肪が100cm²以上あると推定され、内臓脂肪型肥満の可能性が高くなります。

  • 肥満になるとどうなる?

肥満は生活習慣病の第1歩。とくに内臓に脂肪がたまる内臓脂肪型肥満の場合、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病の発症リスクを高めます。適正体重を心がけましょう。